セガワレシピという屋号で、能登を拠点にフードコーディネーターの仕事をしている瀬川さん。現在、主に奥能登2 市2 町(能登町、珠洲市、輪島市、穴水町)にて携わっている地域の食に関するプロジェクトについてお話しを聞きました。

「フードコーディネーターとは、各現場に合わせて、料理を最も魅力的に見えるようにレイアウトすることが基本的な仕事ですが、最近は地元企業の依頼に応じて、地域の食材を生かしたレシピや商品の開発などの仕事が増えています。能登の企業のみなさんは、他のところには負けない良いものをつくっているという自負があります。そこで、さらなる商品化のアイディアをどのように実現するか、若い層や都市部の人にどのように知ってもらい商品の知名度を広げていくかといった課題について、具体的なマネージメントや食品加工、保存の方法を提案し、サポートする役割を仕事としています」
例えば、谷川醸造(輪島市)では、製造している醤油、味噌、調味料を使ってつくる料理のレシピ開発、日本醗酵化成(珠洲市)では、製造している麦焼酎でつくるオリジナルカクテルのレシピ開発というように、一般の方に商品を知ってもらったり身近に使ってもらったりすることを目的とした仕事です。ひらみゆき農園(能登町)では、農園で栽培するブルーベリーを使った商品開発、農園で提供するカフェメニューの企画運営を行なったり、和平商店(能登町)ではイカの特産品作りで、地域の家庭料理を参考に「イカの甘酢漬け」という新しい商品を作ったりと、能登の里山里海の恵みを地域の食文化とともに届けるような工夫を考えています。
マイスター受講を通じて、能登の環境や食文化の特徴、過疎化や高齢化による担い手の減少といった課題について学んだという瀬川さん。現在、小中学校、高等学校の授業支援も積極的に行なっています。「記憶にある自分の祖母世代の人たちが持っていた豊かな食の知識や技術を工夫して次の世代につなげていきたい」と語ります。マイスタープログラムで得たのは学びの経験だけではなく、能登で同じ志を持つ多くの仲間と知り合うことができたことが何よりも影響が大きいそうです。「さまざまなプロジェクトに携わる中でマイスターの仲間に助けてもらったり協力してもらったりしています。力強いネットワークです」とのこと。今後も瀬川さんの能登からの発信が楽しみです。
